ウェブマガジン
- 2024
- 6
令和5年度 漁港漁場整備事業関係技術者育成研修会の実施
はじめに
水産庁と一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所の共催で、昭和58年度から国(北海道開発局、沖縄総合事務局)、都道府県及び市町村の漁港漁場整備関係事業に従事する職員を対象とした技術者育成研修会を毎年実施しています。
令和5年度では新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施した上で同研修会を開催し、全国各地の漁港漁場整備事業担当者が参加していただき、無事に研修会を終了しました。
開催概要
【目的】
この研修会は、新たな漁港漁場整備法に対応した事業制度、地域整備計画手法、波や土に関する技術的な基礎知識に加え、漁港漁場整備に関する技術的な基礎知識など、遂行上必要な知識及び技術の研修を行うことにより、技術者の育成並びに技術水準の向上を図るとともに、漁港漁場整備技術に関する専門的な知識を習得し、漁港漁場整備事業の効率的かつ円滑な実施に資することを目的として毎年実施しています。
令和5年度では一部カリキュラムの見直しを行い、水産庁の重要な施策に関する特別講義、漁港漁場施設の点検・診断における新技術の活用、漁港の有効活用、災害対応や委託業務における留意点など実務に即したより実践的なテーマに加え、新たな講義テーマとして「海業」を加えました。
【主催】
水産庁、(一財)漁港漁場漁村総合研究所
【開催日時】
令和5年9月25日(月)から9月29日(金)までの5日間
【研修場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター
【研修生数】
国土交通省北海道開発局、北海道から沖縄県までの全国都道府県及び市町村から漁港漁場整備事業関係技術担当者101名が参加されました。全講義を受講された方は89名で、全講義を受講された方には、閉講式にて修了書が授与されました。
【講義題目および講師】
令和5年9月25日
①特別講義
講師:水産庁 整備課長 渡邉 浩二
②漁港整備の計画・調査
講師:第1調査研究部長 林 浩志
令和5年9月26日
③漁場整備の計画・調査
講師:常務理事 伊藤 靖
④漁港施設の設計(設計条件、施設と構造形式)
講師:第1調査研究部 上級研究員 後藤 卓治
⑤波の基礎
講師:第1調査研究部 上級研究員 岩瀬 浩之
⑥構造物への波の作用
講師:水産技術研究所 神栖拠点長 山本 潤
⑦漂砂対策
講師:水産技術研究所 環境・応用部門
水産工学部 水産基盤グループ
主任研究員 大井 邦昭
令和5年9月27日
⑧漁港漁場施設の点検・診断における新技術の活用
講師:水産庁 整備課 設計班
漁港基準係長 渡辺 創
⑨水産基盤整備事業の効果分析(分析事例含む)
講師:水産庁 計画課 計画班 計画係長 西山 翼
⑩漁港施設の地震・津波対策
講師:水産庁 整備課 設計班
性能規定係長 提箸 真弘
⑪海業の推進について
講師:水産庁 計画課 利用調整班
利用調整係長 加藤 健太郎
⑫災害対応
講師:水産庁 防災漁村課 水産施設災害対策室
災害査定官 佐々木 真一郎
災害復旧企画係長 小橋川 亮
令和5年9月28日
⑬漁港漁場整備事業の実務(事業体系及びその解説含む)
講師:水産庁 整備課 企画班
漁港漁場専門官 小坂 好己
⑭漁港施設等の長寿命化対策
講師:水産庁 整備課 企画班
企画係員 石田 透哉
⑮藻場・干潟の造成計画論(概論)
講師:第2調査研究部長 三浦 浩
⑯漁場造成の設計論
講師:水産技術研究所 環境・応用部門
水産工学部 水産基盤グループ
グループ長 井上 誠章
⑰漁場造成の設計演習
講師:水産技術研究所 環境・応用部門
水産工学部 水産基盤グループ
主任研究員 古市 尚基
令和5年9月29日
⑱漁港における品質・衛生管理
講師:第1調査研究部長 林 浩志
⑲委託業務における留意点
講師:第1調査研究部 上級研究員 後藤 卓治
本年度は、コロナ禍により令和2年度から中止していました懇親会を3年振りに開催し、研修生、水産庁、講師ほか100名が参加しました。
また、講義終了後には受講者にアンケートを行い、次年度以降の講義の充実を図るための資料とさせていただいています。
令和6年度も同研修会を開催予定(9月30日からを予定)ですので、都道府県や市町村の漁港関係業務担当者で、興味のある方は参加いただきますようお願いいたします。
(第1調査研究部 岩瀬 浩之)