論 文さらに表示 |
Y. Shigihara, K. Imai, H. Iwase, K. Kawasaki, M. Nemoto, T. Baba, N. Yamamoto Chikasada, Y. Chida, T. Arikawa (2021), Variation analysis of multiple tsunami inundation models, Coastal Engineering Journal (64), 344-371. |
岩瀬浩之・加藤広之・鈴山勝之・井上真仁(2021),漁港区域内の海岸保全施設に対するうねり性波浪による被災と設計波への影響,土木学会論文集B2(海岸工学)(77巻),I_817-I_822. |
阿部幸樹・加藤広之・岩瀬浩之・高師拓也(2021),津波到達時間が短い場合における操業中の漁船避難に関する考察,土木学会論文集B3(海洋開発)(77巻),I_121-I_126. |
岩瀬浩之・後藤智明・藤間功司・飯田邦彦(2002),深海域における波数分散効果が近地津波の伝播に及ぼす影響に関する考察,土木学会論文集(705号),101-114. |
岩瀬浩之・見上敏文・後藤智明・藤間功司(2002),津波の伝播計算を対象とした非線形分散長波式の比較,土木学会論文集(705号),129-138. |
- 古市尚基・小林学・遠藤次郎・大井邦昭・大村智宏・門安曇・岩瀬浩之・丸山草平・三上信雄(2022),津波作用下のマウンド上被覆ブロックの安定性評価 -流体力作用長と水位変化-,土木学会論文集B2(海岸工学)(78巻),I_703-I_708.
- 岩瀬浩之・早川雄飛・阿部幸樹(2022),津波に対する漁船避難ルール策定の方法,漁港漁場漁村総合研究所調査研究論文集(32号),15-20,
- 古市尚基・門安曇・遠藤次郎・大村智宏・大井邦昭・岩瀬浩之・加藤広之・小林学・中山哲嚴(2021),津波流れに対するマウンド上被覆ブロックの流体力特性と安定性評価に係る実験的検討,土木学会論文集B2(海岸工学)(77巻),I_715-I_720.
- 岩瀬浩之・加藤広之・鈴山勝之・井上真仁(2021),うねり性波浪による漁港海岸保全施設への影響について,B18漁港漁場漁村総合研究所調査研究論文集(31号),23-28,
- 阿部幸樹・高野伸栄・加藤広之・岩瀬浩之・宍戸雄太・高師拓也・山田彬央(2020),湾口部が狭隘な湾における津波来襲時の漁船避難に関する考察,土木学会論文集B3(海洋開発)(76巻),I_1097-I_1102.
- 古市尚基・遠藤次郎・門安曇・大村智宏・加藤広之・岩瀬浩之・中山哲嚴・山崎将志(2020),マウンド上被覆ブロックに作用する津波流体力に関する数値的検討,土木学会論文集 B2(海岸工学)(76巻),I_667-I_672.
- 加藤広之・古市尚基・門安曇・岩瀬浩之・山崎将志(2020),津波の流れに対するマウンド被覆ブロックの質量算定法に関する実験的検討(その2),土木学会論文集B2(海岸工学)(76巻),I_703-I_708.
- 加藤広之・山崎将志・岩瀬浩之(2020),津波の流れに対するマウンド被覆ブロック質量算定に関する実験的研究,漁港漁場漁村総合研究所調査研究論文集(30号),15-21,
- 岩瀬浩之・加藤広之・田中陽二・鈴山勝之(2020),設計沖波の見直しとその手法に関する福島県の事例について,漁港漁場漁村総合研究所調査研究論文集(30号),29-35,
- 都司嘉宣・今井健太郎・蝦名裕一・岩瀬浩之・大林涼子(2019),慶長九年十二月十六日(1605II3)地震の静岡県以西の津波高さ分布,津波工学研究報告(36号),43-70.
- 都司嘉宣・今井健太郎・蝦名裕一・岩瀬浩之(2019),安政東海地震(1854)の静岡県海岸での津波の高さ,津波工学研究報告(36号),71-105.
- 加藤広之・岩瀬浩之(2019),日本沿岸における最大有義波高の経年変化と設計沖波の点検・見直について,漁港漁場漁村総合研究所調査研究論文集(29号),19-24,
- 松冨英夫・小泉拓也・照井裕介・加藤広之・岩瀬浩之(2018),定常と非定常実験の違いが胸壁越流後の津波の氾濫流やRC造建築物への波力に及ぼす影響,土木学会論文集 B1(水工学)(74号),I_1225-I_1230.
- 都司嘉宣・岩瀬浩之・松岡祐也・小田桐(白石)睦弥・佐藤雅美・芳賀弥生・今村文彦(2018),九州東岸を襲った歴史地震津波の浸水高分布,津波工学研究報告(35号),127-170.
- 都司嘉宣・岩瀬浩之・鈴木隆宏・松岡祐也・小田桐(白石)睦弥・佐藤雅美・芳賀弥生・今村文彦(2017),徳島県の太平洋海岸をおそった歴史地震津波の高さ分布,津波工学研究報告(34号),75-133.
- 郡司嘉宣・今井健太郎・岩瀬浩之・森谷拓実・松岡祐也・佐藤雅美・芳賀弥生・今村文彦(2017),天保四年(1833)出羽沖地震津波の隠岐諸島,および島根半島での津波高,津波工学研究報告(33号),333-356.
- 郡司嘉宣・岩瀬浩之・森谷拓実・松岡祐也・佐藤雅美・芳賀弥生・今村文彦(2017),能登半島および若狭湾海岸を襲った寛保元年(1741)渡島大島噴火津波および天保四年(1833)出羽沖地震津波の浸水高,津波工学研究報告(33号),251-294.
- 加藤広之・松冨英夫・岩瀬浩之(2017),防潮堤背後施設に作用する津波波力に関する研究,漁港漁場漁村総合研究所調査研究論文集(27号,)23-29.
- 都司嘉宣・岩瀬浩之・森谷拓実・松岡祐也・佐藤雅美・芳賀弥生・今村文彦(2015),宝永地震(1707)および安政南海地震(1854)の津波の大分県および宮崎県海岸での高さ分布,津波工学研究報告(32号),111-180.
- 都司嘉宣・岩瀬浩之・森谷拓実・今井健太郎・佐藤雅美・芳賀弥生・今村文彦(2015),宝永地震(1707),安政南海地震(1854)の津波の愛媛県海岸での高さ分布,津波工学研究報告(32号),77-109.
- 平山克也・岩瀬浩之(2014),ブシネスクモデルに導入したネスティング計算の適用性,土木学会論文集B3(海洋開発)(70巻),I_217-I_222.
- 都司嘉宣・岩瀬浩之・原信彦・久保田徹・吉田剛次郎・松岡祐也・佐藤雅美・芳賀弥生・今村文彦(2014),寛保元年(1741)渡島大島噴火,宝暦12年(1762)佐渡近海地震,および天保4年(1833)出羽沖地震に伴う津波の佐渡での浸水標高,津波工学研究報告(31号),215-252.
- 岩瀬浩之・今村文彦・芳賀弥生・佐藤雅美(2013),津波を観測した西日本地区における検潮所情報の収集・整理とその活用,津波工学研究報告(30号),207-219.
- 池町円・與那嶺和史・前里尚・田中聡・岩瀬浩之・富田孝史(2012),沖縄地方の港湾に影響を与える津波に関する検討,土木学会論文集B2(海岸工学)(68巻),I_171-I_175.
- 都司嘉宣・松岡祐也・行谷佑一・今井健太郎・岩瀬浩之・原信彦・今村文彦(2012),大分県における1596年豊後地震の津波痕跡に関する現地調査報告,津波工学研究報告(29号),181-188.
- 平山克也・岩瀬浩之・加島寛章(2012),造波境界上の水深と方向スペクトルの空間変化を考慮した多方向不規則波の造波とその特性,港湾空港技術研究所報告(51号),7-22.
- 平山克也・岩瀬浩之・加島寛章(2011),複数の方向スペクトルにより造波された不規則波の浅海域における波高頻度分布特性,土木学会論文集B3(海洋開発)(67巻),I_250-I_255.
- 岩瀬浩之・原信彦・田中聡・都司嘉宣・今井健太郎・行谷佑一・今村文彦(2011),高知県土佐清水市内における1707年宝永地震の津波痕跡に関する現地調査報告,津波工学研究報告(28号),105-116.
- 平山克也・岩瀬浩之・加島寛章(2010),任意水深の造波境界上に分布する複数の方向スペクトルによる多方向不規則波の造波,土木学会論文集B2(海岸工学)(66巻),11-15.
- 鴫原良典・小竹康夫・岩瀬浩之・藤間功司(2009),実務的手法による津波波力の評価-直立構造物に作用する波力の数値計算-,土木学会論文集A1(構造・地震工学)(65巻),905-913.
- 折敷秀雄・千葉周二・岩瀬浩之・藤間功司・松井幸一(2008),米代川における1983年日本海中部地震津波の再現計算と解析上の課題,海岸工学論文集(55巻),241-245.
- 千葉周二・折敷秀雄・岩瀬浩之・藤間功司・松井幸一(2008),河川における津波高の概略値を推定する簡易手法,河川技術論文集(14巻),91-96.
- 岩瀬浩之・今村文彦(2005),津波数値計算における砕波モデル,津波工学研究報告(22号),15-21.
- 高橋吉弘・田辺勇人・柴木秀之・岩瀬 浩之(2004),土佐湾の異常な高潮に対する防波堤の高潮低減効果,海岸工学論文集(51巻),231-235.
- 平石哲也・岩瀬浩之(2003),1998年パプアニューギニア津波を対象としたグリーンベルト防災の効果,海岸工学論文集(50巻),1366-1370.
- Hiroyuki Iwase, Fumihiko Imamura (2003), A NEW TSUNAMI NUMERICAL SIMULATION WITH BOUSSINESQ-TYPE EQUATIONS APPLIED FOR THE 1983 NIHONKAI-CHUBU EARTHQUAKE TSUNAMI, APAC(2003),1-13.
- 鈴木大助・岩瀬浩之・藤間功司・青野利夫・後藤智明(2002),相模湾沿岸海岸のアメニティーに関する研究,海岸工学論文集(49巻),1376-1380.
- 深澤雅人・岩瀬浩之・藤間功司・青野利夫・後藤智明(2002),ソリトン分裂波の陸上遡上に関する数値計算,海岸工学論文集(49巻),271-275.
- 岩瀬浩之・藤間功司・見上敏文・柴木秀之・後藤智明(2002),波数分散効果を考慮した日本海中部地震津波の遡上計算,海岸工学論文集(49巻),266-270.
- 岩瀬浩之・見上敏文・後藤智明(2001),日本海中部地震津波の分裂に関する数値計算,海岸工学論文集(48巻),361-365.
- 岩瀬浩之・深澤雅人・後藤智明(2001),ソリトン分裂波の砕波変形に関する水理実験と数値計算,海岸工学論文集(48巻),306-310.
- 深沢雅人・岩瀬浩之・後藤智明・飯田邦彦(2001),ソリトン分裂波の砕波変形モデル,東海大学紀要(工学部)(41号),93-98.
- 岩瀬浩之・竹田勝博・後藤智明(2000),ソリトン分裂波の増幅機構と数値計算の誤差特性に関する一考察,海岸工学論文集(47巻),21-25.
- 見上敏文・ 岩瀬浩之・後藤智明・藤間功司(2000),ブシネスク方程式のソリトン解について,海岸工学論文集(47巻),351-355.
- 岩瀬浩之・見上敏文・後藤智明(2000),非線形分散長波式の第1次近似孤立波解,東海大学紀要(工学部)(40号),89-93.
- 岩瀬浩之・見上敏文・後藤智明(1998),非線形分散波理論を用いた実用的な津波計算モデル,土木学会論文集(600号),119-124.
- 原信彦・岩瀬浩之・後藤智明(1998),非線形分散波理論式に関する多段階混合差分スキームの提案,海岸工学論文集(45巻),26-30.
- 岩瀬浩之・飯田邦彦・後藤智明・浜野啓造(1998),最適分散項と数値誤差を考慮した津波数値計算モデルに関する研究,東海大学紀要(工学部)(38号),187-194.
- 岩瀬浩之・藤沢康雄・後藤智明(1998),波数分散性が近地津波に及ぼす影響に関する考察,東海大学紀要(工学部)(38号),125-131.
- 岩瀬浩之・後藤智明(1998),津波の波数分散効果に関する考察,月刊海洋号外,99-104.
- 岩瀬浩之・柴木秀之・見上敏文・後藤智明(1996),汎用津波数値計算システムの開発,東海大学紀要(工学部)(36号),139-145.
- 見上敏文・岩瀬浩之・後藤智明・浜野啓造(1996),ADI法(交互方向陰解法)による津波計算の打ち切り誤差,東海大学紀要(工学部)(36号),147-151.
|
講演・口頭発表等さらに表示 |
園田晋平・藤田温斗・畠周平・上橋幸二・岩瀬浩之・加藤広之(2020),水産分野でのALB測量の活用事例,日本写真測量学会学術講演会発表論文集(秋季),119-120. |
今井健太郎・大林涼子・柄本邦明・岩瀬浩之・中井健太郎(2020),堤体基礎の強震動脆弱性が津波漂流物挙動に与える影響,日本地震学会講演予稿集,17-13. |
都司嘉宣・岩瀬浩之・鈴木隆宏(2020),徳島県の太平洋海岸を襲った宝永(1707)および安政南海地震(1854)の津波の高さ,歴史地震(35号),291. |
K. Imai, K. Nakai, N. Arai, S. Iwama, H. Iwase, T. Baba (2020), Tsunami Hazard evaluation with the Influence of vulnerablity due to strong motion for a structure body of river embankment, WCEE(17th). |
Y. Shigihara, K. Imai, H. Iwase, K. Kawasaki, M. Nemoto, T. Baba, N. Yamamoto Chikasada, Y. Chida, T. Arikawa (2020), Variation Analysis of Multiple Tsunami Inundation Models, IAPSO,IASPEI,IAVCEI(2020). |
- 今井健太郎・蝦名裕一・都司嘉宣・岩瀬浩之・堀高峰・高橋成実・高橋成実・古村孝志(2019),1854年安政東海地震の津波高分布に関する再検討,日本地球惑星科学連合大会予稿集(2019),HDS13-18.
- 蝦名裕一・今井健太郎・都司嘉宣・岩瀬浩之(2019),古絵図から特定する安政東海地震における浜名湖周辺の津波痕跡について,日本地球惑星科学連合大会予稿集(2019),MIS17-P16.
- 都司嘉宣・今井健太郎・蛯名裕一・岩瀬浩之・大林涼子(2019),慶長九年十二月十六日(1605II3)地震の東海・四国・九州地方の津波被害,日本地球惑星科学連合大会予稿集(2019),HDS13-17.
- 都司嘉宣・今井健太郎・大木涼子・岩瀬浩之(2019),慶長九年十二月十六日(1605年2月3日)地震津波の高知県室戸市,および大分県米水津(よのうづ)の被害状況,歴史地震(34号),225.
- 今井健太郎・石橋正信・行谷佑一・岩瀬浩之・高橋成実・堀高峰・安田容子・蝦名裕一(2019),1854年安政東海・南海地震における紀伊半島沿岸の津波痕跡高再評価,歴史地震(34号),228.
- SHIGIHARA Yoshinori, IMAI Kentaro, IWASE Hiroyuki, KAWASAKI Koji, NEMOTO Makoto, BABA Toshitaka, YAMAMOTO CHIKASADA Naotaka, CHIDA Yu, ARIKAWA Taro (2019), Investigation of variation in multiple tsunami inundation modelling, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(2019), HDS13-13.
- Hiroyuki KatouHiroyuki IwaseHideo Matsutomi (2018), A DESIGN METHOD OF THE SEA WALL AND WATER APRON BY THE TSUNAMI, ICCE(2018).
- 加藤広之・米山正樹・佐々木真一郎・岩瀬浩之・松冨英夫(2017),津波越流時の水叩き設計手法に関する一考察,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集(30号),9-1.
- 加藤広之・米山正樹・成田賢仁・八木宏・大村智宏・中山哲嚴・中村克彦・ 岩瀬浩之・門安曇(2015),漁港海岸における新しい津波波力算定法を考慮した胸壁設計法の提案,日本沿岸域学会研究討論会講演概要集(28号),1-2.
- 都司嘉宣・岩瀬浩之・森谷拓実・今井健太郎・佐藤雅美・芳賀弥生・今村文彦(2015),宝永地震(1707)および安政南海地震(1854)の豊後水道両岸での津波の高さ分布,日本地球惑星科学連合大会予稿集(2015),HDS27-14.
- 加藤広之・米山正樹・成田賢仁・大村智宏・八木宏・中山哲嚴・中村克彦・門安曇・岩瀬浩之(2014),漁港海岸の胸壁に作用する津波波力に関する研究,日本地震工学シンポジウム論文集(14th).
- 都司嘉宣・岩瀬浩之・原信彦・久保田徹・岩渕洋子・今村文彦(2014),佐渡の沿岸集落での歴史津波の浸水高さ,歴史地震(29号),270.
- 吉田秀樹・片岡勝徳・五十嵐秀樹、柴木秀之・岩瀬浩之(2005),九州管内の港湾を対象とする津波計算システムの構築とその活用について,土木学会西部支部研究発表会(2005).
- Hiroyuki IWASE, Keisuke TSUKUI, Chiaki GOTO (1998), A STUDY ON DISPERSION EFFECT OF TSUNAMI NEAR WAVE SOURCE AREA, Okushiri Tsunami/UJNR Workshop(1998).
- Toshifumi MIKAMI, Kenichi TJII, Hiroyuki IWASE, Chiaki GOTO (1998), A TSUNAMI NUMERICAL MODEL USING NON-LINEAR DISPERSIVE LONG WAVE THEORY, ICCE(1998).
- 桜川智之・鈴木崇之・岩瀬浩之・後藤智明・徳田正幸・泉政寿・菊沢桂子(1998),ソリトン波列の河川堰からの越流に関する水理・数値実験,土木学会年次学術講演会講演概要集(第2部),382-383.
- 原信彦・岩瀬浩之・後藤智明(1998),津波数値計算における移流項の取り扱いに関する考察,土木学会年次学術講演会講演概要集(第2部),390-391.
- Hiroyuki IWASE, Chiaki GOTO (1997), A Numerical Simlation Model for Nonliner Dispersive Tsunami, ITS(18th).
- 原信彦・鈴木崇之・岩瀬浩之・後藤智明(1997),逆流中のソリトン分裂波の変形に関する基礎的実験,土木学会年次学術講演会講演概要集(第2部),48-49.
- 岩瀬浩之・見上敏文・後藤智明(1997),非線形分散波理論を用いた津波の数値計算に関する基礎的研究,土木学会年次学術講演会講演概要集(第2部),44-45.
- 岩瀬浩之・後藤智明(1997),Split-operator法による非線形分散波の数値計算,土木学会関東支部技術研究発表会.
|